本会のご紹介
公益社団法人埼玉県柔道整復師会とは、埼玉県内で開業している柔道整復師からなる、国が認める唯一の団体です。会員数は約880名で埼玉県内各地で開業しています。地域医療と共に各種ボランティア活動を通し、地域社会に奉仕しています。
| 創 立 | 大正11年 |
|---|---|
| 社団法人設立 | 昭和24年7月 |
| 公益社団法人設立 | 平成24年4月1日 |
| 名 称 | 公益社団法人埼玉県柔道整復師会 |
| 所在地 | 〒331-8681 |
| TEL | 048-651-1211 |
| FAX | 048-651-2840 |
| ホームページ | http/www.saisetsu.or.jp |
| お問合せ | info@saisetsu.or.jp |
| 構 成 | 約880名(15支部) |
沿 革
柔道整復師(ほねつぎ)は、我が国においては古くから特技医術者として世に資するところがあり、西暦702年に発布された大宝律令、養老律令の中に「接骨博士」が位置づけられており、これが「ほねつぎ」のルーツと言われています。
| 大正 2年1月 | 柔道接骨術公認期成会(会長・竹岡宇三郎=埼玉県杉戸町出身)結成 |
|---|---|
| 大正 9年4月 | 内務省令によって「柔道整復術」と言う名称で公認 |
| 大正11年6月 | 大宮公園・料亭「東山」において本会が創立(13名) |
| 大正14年1月 | 「埼玉県柔道整復師会設立の件」埼玉県知事より認可 |
| 昭和24年7月 | 社団法人の設立が認可(社団法人 埼玉県柔道整復師会) |
| 昭和37年8月 | 社団法人 埼玉県接骨師会と改称 |
| 昭和39年7月 | 事務所(埼玉県熊谷市箱田163)を設置 |
| 昭和52年10月 | 機関紙「埼接広報」を創刊 |
| 昭和57年6月 | 社団法人 埼玉県接骨師会会館(大宮市宮原町1-166-6)完成 |
| 平成11年1月 | 社団法人設立50周年記念式典挙行(パレスホテル大宮) |
| 平成21年2月 | 社団法人設立60周年記念式典挙行(パレスホテル大宮) |
| 平成24年4月1日 | 公益社団法人埼玉県接骨師会設立 |
| 平成27年4月1日 | 公益社団法人埼玉県柔道整復師会と改称 |